商品情報
油きり、水切りだけじゃない!
アク取りや電子レンジで温野菜の調理、肉や魚のドリップとりなどほかにも8つの便利な使い方があるんです。
リードを使ったちょっとしたひと手間で、普段の食卓をおいしく仕上げられます。
幅広く使えて便利なリード!みなさんもぜひ使ってみて下さい!
※ブロッコリーをゆでた時と比較した場合。食材や調理方法等によって値は異なります。
温野菜、から揚げの温め直しの他にも、さまざまなメニューに使えます。
ぬらしたペーパーにくるんで、 電子レンジでチン!
水に溶け出しやすいビタミンCが、ゆでたときの1.5倍残る!※
※ ブロッコリーをゆでた時と比較した場合。食材や調理方法などによって値は異なります。
加熱時間の目安 | 500W | 600W |
---|---|---|
ミックス野菜/100g | 2分30秒 | 2分10秒 |
ミックス野菜/200g | 4分30秒 | 3分50秒 |
均一に温まるように、大きさをそろえて切ってください。
アク抜きや色止めする場合は、加熱後、軽く流水にさらします。
"水っぽさ"も、乾燥も防いで、ムラなく仕上げます。
そのまま敷いて電子レンジでチン! (ラップはかけないでください)
1枚で140kcalダウン!※
※ カロリーダウン値は鶏のから揚げ320gの場合の数値。(食材や調理方法等によって値は異なります)
加熱時間の目安 | 500W | 600W |
---|---|---|
鶏のから揚げ/320g | 5分30秒 | 4分30秒 |
余分な油をしっかり吸収。ベタつきも抑えます。
クッキングペーパーにくるんで、お酒をかけて電子レンジでチン
(1) 鶏肉に2~3ヶ所切り目を入れてくるみます。
※ 塩、こしょうを振りかけて下味をつけてもOK。
(2) 酒大さじ3杯をまんべんなくかけて、チン!
※ 加熱後、2~3分蒸らしてください。
加熱時間の目安 | 500W | 600W |
---|---|---|
ささみ、モモ、胸肉/200g | 5分30秒 | 4分30秒 |
蒸気が均一に行き渡り、ムラなく仕上がります。
クッキングペーパー2枚で包み、電子レンジでチン!
加熱時間の目安 | 500W | 600W |
---|---|---|
1丁/350g | 4分 | 3分20秒 |
10分~15分包んだままにしておくと、よりしっかり水切りができます。
さっと水洗いして一口大に切り、クッキングペーパーに包んで電子レンジでチン!
加熱時間の目安 | 500W | 600W |
---|---|---|
1枚/250g | 3分 | 2分30秒 |
こんにゃくから出る臭みのある水気を取り、ぷりぷりにします。
油・水・熱にも強い天然素材だから、油切りに、水切りに、下ごしらえに大活躍。
気合を入れた天ぷらも、いつものフライもサクッとおいしく。
ふっくら厚手なので、1枚でたくさん油切りできます。
すばやくこせ、細かいカスもとるので油がきれいです。
ペーパーごと捨てられるので、後片付けが楽になります。
すばやくこせ、かつお節の細かいカスも逃がさずキャッチするので、きれいなだしがとれます。
ザルが目詰まりせず、ペーパーごと捨てられるので、後片付けが楽になります。
葉もの野菜・きゅうり・オニオンスライス・さらしネギ・肉や魚のドリップとりなど、いろんな水切りに。
ペーパーがやわらかいので、かき等デリケートな食材も傷つけません。
かつお節やいりこをペーパーにはさみ、鍋に入れて煮立て、火を止めて取り出します。
リードクッキングペーパーは熱に強いので、そのまま煮ても大丈夫。
ぬれるとペーパー同士がくっつくので、中身は出てきません。簡単にできて、いつものおみそ汁が、だしがきいた本物の味に!
リードクッキングペーパーは熱に強いので、落としぶたとして使えます。
木の落としぶたと違って後片付けが楽になります。しかも、アクもとれます。
ペーパーで包んで、常温や電子レンジで解凍。ドリップ(解凍しているときに流れ出る液汁。
生臭みや変色の原因。)をしっかり吸いとります。
ペーパーで包んでおくと、余分な水分は吸いとり、食材の乾燥を防ぐのでみずみずしさを保ちます。おすし屋さんでは、マグロのサクを包んでいます。
野菜の下に敷いて、余分な水分を吸収し、雑菌の繁殖を防ぎます。
またクッション材代わりになり、傷みを防ぎます。
しっかり厚手で、熱にも強いから、いろんなメニューに応用できます。
ベーコンを1枚ずつ並べてペーパーではさみ、電子レンジでチン!
加熱時間の目安 | 500W | 600W |
---|---|---|
5枚70g | 2分30秒 | 2分10秒 |
余分な油を吸いとってヘルシーです。小さく刻んでサラダのトッピングに。えのきやキャベツを巻いてチンするとお弁当にもぴったりです。
必ず切れ目を入れてソーセージをペーパーの上にのせ、電子レンジでチン!
※ ソーセージは「加熱後包装」品を使用して下さい。
加熱時間の目安 | 500W |
---|---|
3本(1本約20g) | 1分 |
フライパンを使わなくても、きれいに足が広がります。
ちょっとした工夫でもっとおいしく、時間が無いときにもっと簡単に料理ができるペーパーの使い方をご紹介します。
ぬれると味が落ちる、昆布やきのこに。
リードクッキングペーパーはやわらかくても丈夫なので、汚れをきれいにふきとれます。
水洗いした野菜を包んで、そのまま冷蔵庫で冷やします。
野菜の水分を適度に保ちながら、冷気で冷やすので、パリッとおいしく。
しかも冷水に放つよりビタミンを逃がしません。
食べる直前に盛りつけ、お好みのドレッシングでお召し上がり下さい。
ゆでたほうれん草をペーパーで包み、リード 新鮮保存バッグに入れて冷蔵庫へ。
場所をとらずに保存できます。
水分と栄養分を適度に保てるうえ、おひたしや炒めもの等お料理にスグ使えます。
野菜炒めの水っぽさを解消。
出てきた水分を折りたたんだペーパーでさっと吸収すれば、スッキリおいしく仕上がります。
肉や魚のソテーの気になる油も吸いとります。
フタを開けたツナ缶の上に、ペーパーを折りたたんでのせ、油を吸わせます。
缶のフタで油を切るのに比べ、手が汚れず、安全です。
ツナサンドやサラダに。
水っぽくなく、余分な油も吸い取るのでヘルシー!
ペーパーで皮をこするようにむくと、すべらず簡単にむけます。
丸ごとゆでたり、電子レンジで加熱したじゃがいもの皮むきに。
ペーパーで包むように持ちながら、ペーパーごと簡単に皮がむけます。
※ 熱いので注意してください。
ラップを敷いた上にペーパーを置き、みそだれをぬってからペーパーを裏返し、たれのついていない方に肉や魚をはさみ、半日~1日おきます。
少しのたれで、しっかり味が付き、たれが直接つかないので、こげつかずキレイに焼けます。
前の日に漬け込んでおくと、お弁当にも便利。
みそだれ(2切れ分):
西京みそ50g、みりん大さじ1/2、しょうゆ小さじ1/2※ ラップごとリード新鮮保存バッグに入れて冷蔵庫に入れておくと、場所をとらずに保存できます。
なかなか使いきれない紅茶の葉。
鍋で人数分を沸かして、リードクッキングペーパーで簡単にこせるから、本格的なミルクティーを手軽に味わえます。
こし器がないときはザルにペーパーを敷いて。
材料(2人分):
紅茶の葉小さじ2.5杯/水300ml/牛乳70ml/砂糖大さじ1.5杯/スパイスクローブ2~3粒/シナモンスティック2本
ペーパーでスパイスをはさんでブーケガルニに。
材料を入れた鍋にのせて一緒に煮るだけ。
カレーやシチューなど洋風の煮込み料理にも。
調理の合間や、調理以外でも、さまざまな用途で大活躍します。
肉や魚を切るときに敷いておけば、血を吸いとるのでまな板の汚れが違います。
魚をさばくときの汚れふきにも便利です。
湿らせたペーパーをかぶせておくと、ご飯が乾きません。
手巻き寿司や、ちらし寿司の準備に。
パン生地を発酵させたあと、生地を休ませるベンチタイムに。
湿らせたペーパーをかぶせておくと、生地が乾きません。
フライパンや鍋の油汚れは、前もってふきとっておくと洗うとき楽になります。
水切りや油切りに使ったペーパーを、使いまわして。
ケーキや太巻き寿司、チーズなどを包丁で切るときに。
湿らせたペーパーで包丁の汚れをふきながら切ると、キレイに切れます。
急なお客様のとき、お手ふきに。小さいお子様のお口ふきに。
濡らして軽くしぼってお使いください。
外出のときは、リード 新鮮保存バッグに入れると便利です。
厚手でやわらかいので、緩衝材の代わりに。
水や油を吸収するので、調味料の下敷きにも便利です。
リードクッキングペーパーは厚手でしっかりしているので、紙クリーナー代わりにもなって便利です。
炊飯器や冷蔵庫などのキッチン家電のお手入れにはアルコール除菌スプレーで湿らせて。
ガスレンジ回りのお掃除には、レンジまわり用洗剤でふいた後、水ぶきや仕上げふきにも使えます。
キャンプやピクニックなど、アウトドアでのバーベキューや調理に、リードクッキングペーパーを持っていきましょう。
洗った野菜の水切りはもちろん、おしぼりに、お皿や調理器具の汚れ落しに、便利に使えます。
また、野菜はあらかじめ洗ってペーパーで包んでリード 新鮮保存バッグへ。
ペーパーが野菜の余分な水気を吸収し、バッグが乾燥を防ぎます。
商品情報